Science
-
Aug 21, 2015
Science Magazineより Synapseや開口放出、細胞内/外ネットワークも、こういった化学的原理の連鎖で進化・構築されたのだ...
-
Aug 19, 2015
『狂気の科学』を正気で読んでいる
『狂気の科学 真面目な科学者たちの奇態な実験』を読んでいる。 というのも、翻訳者の一人が大学院時代の指導教員である石浦章一先生なのである。...
-
Apr 16, 2015
母マウスの音声受容とLaterality
マウスの声(超音波)の文法性に関しては懐疑的なあたしだが、他の部分ではヒトにも共通な機構がある気はしていて、こんなのが出ましたね。元の論文...
-
Mar 18, 2015
2/8C 脳の逍遥
我が最初の師である山内先生の退職に伴い、御自身が自費出版された非売品の本『2/8C 脳の逍遥』読了。 28年間という約四半世紀の早稲田大学...
-
Mar 17, 2015
学振PDも研究機関で健康診断を
独立行政法人日本学術振興会『特別研究員制度の趣旨等』が平成27年度に以下の様に変更になりました。 『特別研究員制度の趣旨等』...
-
May 9, 2013
Publication
orcid.org/0000-0003-0061-6158 Publication &nbs...
-
May 9, 2013
現在の研究テーマ
現在の研究テーマは、マウスを用いた音声コミュニケーションです。 特に、超音波領域で雄が雌に発する求愛発声(Love song, Love ...
-
May 9, 2013
過去の研究
過去の研究テーマ 博士課程の研究テーマ:ドーパミントランスポーター発現制御因子の解析 ドーパミンという神経伝達物質は運動機能や意欲、報酬・...
-
Jul 8, 2012
研究業績(論文/学会)
業績/出版 orcid.org/0000-0003-0061-6158 学会発表 賞罰 科学研究費新学術領域「共感性の進化・神経基盤」第2...